2010年07月17日
上野の白梅
男性おはよう倫理塾
當山哲雄副参事を迎えての男性おはよう倫理塾が7月16日(金)会事務所で開催された。(参加26名)當山副参事は今朝、栞輪読した13条反始慎終(本を忘れず末を乱さず)をテーマに講話を進め、沖縄支所支所長時代に那覇実践部の20周年を記念して平成7年に、厳しくていろいろあったが、沖縄の倫理運動の草分けである伊志嶺ご夫妻に感謝を込めて、自身が作詞した湯島の白梅ならぬ上野の白梅を紹介した。
一.上野通れば思い出す
倫理に通ったあの頃を
身を切る寒さもなんのその
明日を信じて今日も行く
二.帰りきたりて病院の
看護婦・患者へにっこりと
苦難福門今日も説く
祥恵婦人の姿あり
二.苦節43年が
過ぎて今では沖縄に
見事倫理の花が咲く
伊志嶺ご夫妻ありがとう
今でもたまに自己紹介代わりに歌うとのこと。
最後に「役職を退きのんびりしようと思っていたが、相談士の資格を持っているので、少しでも人の役に立てる仕事をやっていきたい」と抱負を述べた。

「日本の現状を考えると倫理普及を急がねばならない」と語る當山哲雄副参事
Posted by はいさぁ~い中部 at 12:43│Comments(0)