2010年09月26日

立場と職務を自覚し、元気よく

平成23年度全役職者研修

 9月19日(日)10時~12時、沖縄市の福祉文化プラザに於いて、『めざせ!会員2,100!出席者数175!熱き魂で知恵を出し合い、和をもって成す!』を掲げて平成23年度全役職者研修が開かれた。(参加91名)
 まず、開式が行なわれ、辞令拝受の心得、会長あいさつ、オリエンテーションと進み、第1講「平成23年度 活動方針と活動の重点」(基本方針:自他救済の実践力を磨き高める)は比嘉富美男会長の担当で行なわれた。倫理研究所の事業方針に「日本が壊れかけている。諸領域の悪化に歯止めをかけるために倫理運動の役割はきわめて大きく、各地域で熱烈果敢な実践と普及活動を展開し、人材育成と学習の深化を図る」とあり、真剣な講義が展開された。
立場と職務を自覚し、元気よく
 第1講受講風景
 第2講は各分科会に分かれ、第一分科会(正副委員長・支部長・促進長・青年班長・委員)は島田セツ子推進長が担当し、「活動重点と役職者の立場と職務」について講義をうけた。
立場と職務を自覚し、元気よく
第一分科会を担当した島田セツ子推進長
 第二分科会(支部事務長・班長・支苑班長)は町田宗光事務長が担当し、「庶務会計マニュアルの確認と処理の仕方」について説明がなされ、「皆が共に楽になるように、工夫していきましょう」と結んだ。
 第3講の「所見」は、比嘉会長が担当し、“ハイ”の実習を全員で元気よく実施した。「まず、自分が幸せになること。今年一年、会、支部、支苑と連絡を取りながらやっていきたい」と述べた。
立場と職務を自覚し、元気よく
 力強く決意発表する支部長ら
 最後に閉式があり、各役職者の代表が力強く決意を述べた。石川準支部の平良支部長は「8月14日に支部設立します!」と高らかに宣言した。家庭倫理の会憲章唱和、「日本創生の詩」を斉唱し、今日の全日程を終了した。
立場と職務を自覚し、元気よく
 コーヒータイムでくつろぐ沖縄市東部準支部の皆さん



Posted by はいさぁ~い中部 at 13:42│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。