2012年10月27日

「思い込み」という枠を外そう

「思い込み」という枠を外そう 10月11日(木)松枝秀雄管区長が講師として。具志川支部のおはよう倫理塾にはいった。実践報告者にTさんが務め、入会してやがて3年目になるがおはよう倫理塾では皆と笑顔で話せるが妻とはできなかった。生活倫理相談を受け両親の仏壇を受け入れてからは妻も火神を拝むようになり。お互いの笑顔も増えてきた。これからも「朝起きは再建の一歩」を信念に実践に取り組んでいくと結んだ。つづいて、松枝管区長が登壇し講話を行い、「照屋さんの明朗・愛話・喜動の実践が好結果をもたらした。」とTさんの実践報告を解説した。「人は誰しも「思い込み」という枠を持っている。プラスの思い込みは好結果をもたらすが、マイナスの思い込みはせっかくの能力にブレーキを掛けてしまうこともある。また、そのほうがたやすいから。枠を外し、新たを求めるには難しいほうをとったほうがよい。そのことによって能力が磨かれる。その実践が朝起きである。一気に変わる時もあるが、少しずつゆっくり変わっていく時もある。あせらずに頑張って下さい。」と励ましの言葉で講話を締めた






Posted by はいさぁ~い中部 at 13:14│Comments(3)おはよう倫理塾
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。