2012年09月01日

ありがとう田上不折管区長

でんでん虫の歌の真理・・・
合同おはよう倫理塾

 8月9日(木)田上不折管区長を迎えての合同おはよう倫理塾が中の町公民館において開催され、“でんでん虫の歌”にたとえ、人生の真理を訴えた。(参加159名)♪角出せ、ヤリだせ、頭だせ、♪というでんでん虫の歌があるが、これは「出せ、出せ」というところが大事。楽をしたい現代人は、「努力は1」、「見返りは10」と、出すことよりも返ってくることを期待しているが、本当は出て行くところに真理がある。「汗出せ」「金出せ」(強盗みたいと言いつつ)、「知恵を出せ」と要求よりも貢献が大切と語る。人生は10努力して1返ることも珍しいことではない。1返ってきたことを喜び、返ってこなくてもくじけない。人に喜んでもらう貢献の意識が大切と呼びかけた。
忙しいから、夫が反対するから、年だからと言い訳をしない。新世の「気と骨」シリーズを読んで下さい。と新世を紹介。9月号に掲載された、家庭の劣化、国民の劣化、国家の劣化が進む中、倫理の普及が求められると講話を終了した。
 先だって行なわれた実践報告ではKさん(石川支部)が発表した。入会して6年間の倫理の実践をまとめ報告した。素敵な人たちとの出会いで入会し、時間の都合で通えないと思っていたおはよう倫理塾に時間を調整することで通えるようになった喜び、夫に合わせる実践に苦戦し、赤信号を受けながら、生活倫理相談と17か条の栞を手引きに軌道修正。人との出会い、多くの気づきの中で、感謝、繋がり、貢献の意識が深まり、生きることに不器用だった自分が変わっていった。それと同時に夫が変わり、家庭の中が和やかになった。9月から会の役職を受け、新たな実践が始まると報告した。
 今月のおはよう倫理塾が最後となった田上管区長は、九州沖縄の担当を本心は変わりたくないが、上からの声は天の声、いやいやながら喜んで変わります。新年度から、枝ぶりのよい松枝管区長が参ります。と最後までユーモアを交えて、来年度の担当研究員を紹介した。
ありがとう田上不折管区長
 飾らない楽しいぼやきに会場は和む
ありがとう田上不折管区長
 二年間大変お世話になりました
(右から町田会長、田上管区長、親田推進長) 


同じカテゴリー(合同おはよう倫理塾)の記事
男は度胸 女も度胸
男は度胸 女も度胸(2012-11-16 16:43)

『輝いて生きる』
『輝いて生きる』(2012-08-04 12:55)

自己肯定感の確立
自己肯定感の確立(2012-07-28 07:28)


Posted by はいさぁ~い中部 at 06:45│Comments(0)合同おはよう倫理塾
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。