2017年02月09日

合同おはよう倫理塾inイオンモール沖縄ライカム(2月9日)

 2月9日(木)イオンモール沖縄ライカムにて徳江秀雄局長をお招きして合同おはよう倫理塾が開催されました。(参加者228名)

合同おはよう倫理塾inイオンモール沖縄ライカム(2月9日)


合同おはよう倫理塾inイオンモール沖縄ライカム(2月9日)


 初めに挨拶として比嘉昌子会長よりイオンモール沖縄ライカムにて合同おはよう倫理塾が開催出来たのは北中城村村長や皆様方の協力によるものですと感謝を報告。また、近年の家庭教育環境でいじめが多く取り上げられている状況で家庭倫理の会が健全な家庭づくりを目指して活動している事が多くの各家庭に普及するよう皆さんで一緒に働きかけましょうと話されました。

合同おはよう倫理塾inイオンモール沖縄ライカム(2月9日)

 次に実践報告として諸見里支部の町田 倫士さんより昨年の5月に参加した青年沙漠緑化隊の報告を行いました。「父の勧めで参加したが、中国の過酷な自然環境を経験し、自分の住んでいる地域の環境への感謝と親からもらった手紙で今までわだかまりがあった心が自然と溶けて親への感謝が溢れてきました。親につながる大事さを知ったこれからは、何事にも前向きに頑張ります」と報告しました。

合同おはよう倫理塾inイオンモール沖縄ライカム(2月9日)

合同おはよう倫理塾inイオンモール沖縄ライカム(2月9日)

徳江秀雄局長の講話で「町田 倫士さんの緑化活動の体験は必ず人生で役に立つ事があります。あたりまえの事に感謝できる・あたりまえの事があり続ける事が大事です。何事にも感謝を忘れずに頑張りなさいとエールを送った。また、つながるのテーマで、現代はつながらない現状が多くあり親との関わり、地域との関わりがなくなってきている。
ネットワーク理論に基づくと100人の友達とつながると世界の友達と仲良しになれる。まず自分からスイッチを押さないとつながらない。何事にも前向きに心を合わせましょう。と講話をされた。

 
合同おはよう倫理塾inイオンモール沖縄ライカム(2月9日)



同じカテゴリー(合同おはよう倫理塾)の記事
男は度胸 女も度胸
男は度胸 女も度胸(2012-11-16 16:43)

『輝いて生きる』
『輝いて生きる』(2012-08-04 12:55)

自己肯定感の確立
自己肯定感の確立(2012-07-28 07:28)


Posted by はいさぁ~い中部 at 19:00│Comments(0)合同おはよう倫理塾
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。